iDeCoの掛金は、小規模企業共済等掛金控除の対象となります。小規模企業共済等掛金払込証明書(以下、iDeCo控除証明書)とは、加入者ご本人に所得がある場合、所得控除を受けるために確定申告や年末調整のお手続きをする際に必要になる証明書です。iDeCo控除証明書は、年末調整や確定申告の際に必要となりますので、大切に保管してください。
なお、「iDeCo控除証明書」は電子交付も可能です。電子交付をご希望の場合は下記の発行スケジュールをご確認いただき、電子交付開始日以降にe-iDeCoでお手続きください。
▼「iDeCo控除証明書」の見本
当年中に個人払込(ご自身の口座から掛金を引落)をしている場合は、国民年金基金連合会から「iDeCo控除証明書」が発行されます。
下記に該当する方は「iDeCo控除証明書」は発行されません。
「iDeCo控除証明書」は、国民年金基金連合会から発行されます。
毎年10月下旬頃から発送が開始されます。なお、加入初年度は初回掛金の引落月によって発行月が異なります。
送付先は、各発行予定日の前月末時点に国民年金基金連合会に登録されている住所となります。
郵便局に転送届を提出している場合は転送されますが、住所変更のお手続きがお済みでない方は、速やかにお手続きをお願いします。
発行予定日より1週間経っても届かない場合や、紛失した場合は、再発行ができます。
電子交付をご希望の場合は、電子交付開始日以降にe-iDeCoでお手続きください。
2025年度(令和7年度)の発行スケジュール
| 対象となるお客さま | 発送予定日 | 電子交付開始日 |
| 1~9月に掛金の引落がある方 ※年単位拠出で当年分の引落を10月以降に設定している方も合む |
10月23日頃 | 10月20日 |
| 10月に初回掛金の引落がある方 | 11月21日頃 | 11月19日 |
| 11月に初回掛金の引落がある方 | 12月22日頃 | 12月18日 |
| 12月に初回掛金の引落がある方 | 1月23日頃 | 1月23日 |
| 対象となるお客さま | 発送予定日 | 電子交付開始日 |
| 1~9月に掛金の引落が ある方 ※年単位拠出で当年分の引落を10月以降に設定している方も合む |
10月23日頃 | 10月20日 |
| 10月に初回掛金の引落が ある方 |
11月21日頃 | 11月19日 |
| 11月に初回掛金の引落が ある方 |
12月22日頃 | 12月18日 |
| 12月に初回掛金の引落が ある方 |
1月23日頃 | 1月23日 |
予定日よりも前に発送することはできません。
e-iDeCoでお手続きをすると、「iDeCo電子証明書」を電子データで取得が可能です。
お勤め先の年末調整(電子手続きに対応している場合に限ります)や、e-Tax(国税電子申告・納税システム)での確定申告で電子データをご使用いただけます。
お手続き後、原則即日で電子データを取得できます。(22時以降のお手続きの場合は、取得が翌営業日になる場合がございます)
詳細は以下よりご確認ください。
e-iDeCoの詳細はe-iDeCoサービスマニュアルをご覧ください。
「iDeCo控除証明書」の再発行は書面の提出が必要です。
国民年金基金連合会が発行する「小規模企業共済等掛金払込証明書再発行申請書」の提出が必要です。
A4サイズで印刷し、ご記入のうえ郵送してください。なお、申請書の提出後、「iDeCo控除証明書」が届くまでに3週間ほどお時間を要します。
お急ぎの方は、書面でのお受け取りに代わり、電子データでのお受け取りをご検討ください。
〒243-9790
日本郵便株式会社 神奈川西郵便局 私書籍4号 IST内
損保ジャパンDC証券株式会社 iDeCo受付事務センター
お手元にある定型サイズの封筒に「宛名ラベル」を貼り付けてご郵送いただければ切手は不要です。
| 定形封筒で返送いただく際の宛名ラベル |
|---|
| 書類ダウンロード |
iDeCoで積み立てた掛金は全額所得控除となるため、課税所得が減り、所得税・住民税の負担が軽くなります。
所得控除の適用を受けるためには、確定申告・年末調整の手続きが必要となります。
勤務先より「給与所得者の保険料控除申告書」を受け取ります。
「小規模企業共済等掛金控除」の「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」の欄に、iDeCo控除証明書の合計金額を記入してください。
書面手続きの場合、確定申告書第一表・第二表の「小規模企業共済等掛金控除」欄に、iDeCo控除証明書の合計金額を記入してください。
e-Taxの場合、「控除等入力」→「小規模企業共済等掛金控除」を選択しiDeCo控除証明書の合計金額を入力してください。