当社は、バンドルサービスを生かして、企業がスムーズに制度導入・運営を行えるよう専門分野ごとに担当部門をもうけています。更に、契約企業ごとに専任の担当者がサポートします。
当社は、制度設計にあたって、現行の退職給付制度から確定拠出年金への移行シミュレーションを実施しています。制度設計の専門知識を有する担当が、最適な制度の構築を支援します。
シミュレーション結果は、ビジュアル入りでわかりやすい「制度検討資料」や「財務検討資料」にて提供します。
制度検討資料:
「現行制度の分析」「確定拠出年金制度導入案」「新入社員モデル/制度移行時年齢別モデルによる新旧給付水準の比較」等を提示します。
財務検討資料:
確定拠出年金導入によるキャッシュの動きを、ストックとフローにわけて提示します。
当社は、経験豊富な担当が、従業員の皆様のご理解を得るための様々なサポートを行います。
当社は、厳正な審査を行い運用商品を選定するために「運用商品選定委員会」を設置します。この委員会では、専門知識に加え、外部評価機関による定性評価を活用し、年金資産の運用に適した商品の選定を行います。
運用商品選定委員会は「確定拠出年金運用商品の選定と継続的モニタリングに関する基本方針」を策定する専門的組織です。
お客様のニーズにお応えできるよう、当社グループ会社以外の運用会社も含め、優良な商品を用意しています。
当社は、年金規約の作成・申請についてノウハウをもった担当者が、契約企業ごとに対応します。
就業規則等の各種規程の整備から、申請に必要な書類の作成まで幅広く、スムーズな申請をサポートします。
当社は、豊富な経験と専門知識を備えた専任講師によるセミナーを提供します。
「加入者教育」は、導入前に制度に加入する予定の従業員に向けて行うものです。
当社は、加入者(従業員)の金融知識や投資経験に応じた教育内容をご提案します。
当社では、加入者教育の専任チーム HARP(Happy Aging and Retirement Planner)を組織しています。
メンバーは、豊富な経験とDCプランナー資格やファイナンシャルプランナー資格、証券外務員資格等専門性の高い資格を有し、専門知識をベースに、わかりやすいテキストと加入者の理解度をふまえたプログラムでセミナーを実施します。
加入者教育については、以下の教育ツールをご用意しています。
確定拠出年金制度の概要や、運用の基本的な考え方等をそれぞれわかりやすく解説しています。
1. テキスト
2. DVD
当社は、企業担当者専用のインターネットサービスを用意するほか、当社の専任担当者が事務手続き等をサポートします。
チャネル | 企業担当者専用サイト (Webサイト) |
契約企業ごとの専任担当者 (電話/eメール) |
---|---|---|
内容 |
|
|
その他、社内規程の見直し、法令等の改正に伴う年金規約の変更や、運用商品の見直しなどについても随時サポートします。
企業ごとに専用サイトを開設します。
企業担当者は、制度の特性を十分に理解することが必要です。
当社では、企業担当者向けに、以下の研修サービスを行います。
確定拠出年金の運営上生じる事務手続きについての研修です。
目的 | 企業の確定拠出年金事務担当者の育成 |
---|---|
内容 |
|
日程 | 1日 |
確定拠出年金の概要など、加入者教育に役立つ実用的な研修です。
目的 | 企業の確定拠出年金担当者への情報提供、円滑なDC運営のサポート |
---|---|
内容 | 加入者教育の基礎知識
|
日程 | 1日 |
DC制度の内容及び各種事務手続きをご理解いただくとともに、継続教育にあたっての課題認識と当社からの解決方法の一例を紹介する研修です。
目的 | 企業の確定拠出年金担当者への情報提供、円滑なDC運営サポート |
---|---|
内容 |
|
日程 | 半日(午後) |
当社では、企業担当者の交流・情報交換の場として、交流会を企画・開催します。その他に、企業担当者向けに役立つ各種情報ツール等を提供します。
毎回、ご参加いただいた方から「大変参考になった」とご好評をいただいています。
企業担当者向けに、加入者資格喪失後の手続き方法を解説したツールを提供します。
ツールは、企業担当者専用サイトからダウンロードしてご利用いただけます。
加入者資格喪失後の事由別に、手続きの流れや留意点についてまとめています。